「気功道」という言葉をつくりました
2025/02/01
日本には「道」のつくものがたくさんあります。柔道、剣道、空手道、相撲道、合気道などの武術系の他、茶道や華道、書道などさまざまです。この「道」は精神性を表しているのです。
武術系においては、ただ勝てばいいというのではありません。礼儀や負けた相手への配慮など、対戦相手を思いやる心(精神性)を大切にしているのです。
茶道や華道においても、その心は同じでしょう。ただ良いパフォーマンスができればいいというのではなく、作法を通じて精神性を高めているのです。
このように考えてみますと、私が東京四谷で教室を開いている気功も、当然「道」がついてしかるべきと思っています。武術気功である合気道は、そのまま「道」がついていますが、医療気功である内気功や外気功には「道」がついていません。
これらの気功は、生命の素である氣のエネルギーを使い、皆様方の健康に寄与し、幸福な人生を歩んでいただくことを目的にしているわけですから、当然、精神性の「道」を重んじているのです。
だから気功道なのです。この言葉を流行らせましょう。
----------------------------------------------------------------------
気功サロン
〒
160-0004
住所:
東京都新宿区四谷2-3-6 パルム四谷1002
電話番号 :
080-6584-4965
----------------------------------------------------------------------