気功サロン

タグ『#気功』のページ一覧

お問い合わせはこちら ダイエットセミナーはこちら

タグ『#気功』のページ一覧

タグ『#気功』のページ一覧

私たち人間は、他の哺乳類はもちろん、爬虫類や鳥類、魚類などを含めた脊椎動物の一種です。背骨は体を支える屋台骨であり、また身体の中心的存在と言ってもいいでしょう。だからここに歪みなど問題があ…

気功は大きく、硬気功と軟気功に分かれます。硬気功は武術の気功で、軟気功は医療気功のことです。さて、この医療気功は何を目的にしているのでしょうか?もちろん人々の健康であり、病気の治療や長寿な…

気功においては呼吸がとても大事です。気をコントロールする場合の呼吸は調息と呼び、気を身体に取り入れたり、逆に出したりする時に、呼吸は大変重要な働きをするのです。さて、呼吸は自分の意思でする…

日本には「道」のつく武術や芸術があります。柔道や剣道、空手道、相撲道など、芸術面では茶道や華道、書道といったものもありあす。武術気功に関して言えば合気道というのもありますね。さて、この「道…

東京四谷の気功サロンでは気功師養成講座を開催していますが、今期(10月から)の入門講座(土曜日開催)は参加者が多く、満席まであと1名になっています。同じ入門講座でも水曜日開催の講座はまだ空きが…

気とはこの宇宙に存在する生命の素になるエネルギーのことで、気功とはそのえエネルギーを活用する技術を言います。エネルギーは物質ではないので、見たり触ったりすることはできません。だからエネルギ…

私が東京四谷の気功サロンで外気功の施術を長年やっている経験から言えることは、一つの病気・疾患でも、よく効く人とそうでない人がいるということです。それは気に対しての感受性はみな違うので、効果…

東京四ツ谷の気功サロンでは気功師養成講座を開いていますが、その最終講座であるマスターコース(10月から開催の秋講座)の内容が決まりましたのでお知らせ致します。*自由な発気の練習*病気を指定し…

日本は現在、超高齢化社会へ向かっています。少子化が進み、高齢者の割合が年々高くなっているからです。15歳から64歳を生産年齢とし、65歳以上を高齢者とした場合、1人の老人を何人で養うかという計算は…

西洋医学と東洋医学、ここでは主に中国医学ですが、どこに違いがあるのでしょうか。そこには人体に対する考え方の違いがベースになっているように感じます。まず、西洋医学は実証的であり分析的です。こ…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。