人の背骨の構造・・・進化の証
2019/08/01
脊椎動物における背骨は、家にたとえると大黒柱のような存在です。
背骨はさまざまな運動や姿勢を保つ中心的な役割をもっています。
この背骨は椎体という骨のつながりでできていて、
首のあたりの頚椎(7個)、背中のあたりの胸椎(12個)、腰の腰椎(5個)の
合計24個の椎体でできています。
面白いことに人以外の他の哺乳類の背骨も同じ構造で、
キリンのような首の長い動物も、頚椎の数は7個なのです。
さて、人の背骨は他の四つ足の動物と違って、独自に進化した部分があります。
それは横から見ると、S字状のアーチ構造になっている点です。
それは人が直立歩行したことと大いに関係があるのです。
体の大きさに比べ、人の脳(頭)はとても大きく重いのです。
それは二本足で立つことで達成できた進化の証なのです。
そして重い頭を支えるために、背骨はS字状に変わっていったのです。
このアーチ構造は重力を分散するのに有利な構造です。
その証拠に世の中の建築物には、鉄橋やトンネルなどアーチ構造を用いたものが多いのです。
中島克己の気功サロン
https://kikoh-salon.com
住所:新宿区四谷2-3-6 パルム四谷1002号室
TEL:045-383-1741
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
----------------------------------------------------------------------
気功サロン
〒
160-0004
住所:
東京都新宿区四谷2-3-6 パルム四谷1002
電話番号 :
080-6584-4965
----------------------------------------------------------------------