気功サロン

タグ『#気功』のページ一覧

お問い合わせはこちら ダイエットセミナーはこちら

タグ『#気功』のページ一覧

タグ『#気功』のページ一覧

「なかなか症状が改善されない」「どこも悪くないはずなのに調子が優れない」「治療が終わったけれど、その後遺症に悩まされている」といったお悩みはありませんか。専門的な知識と技術を習得し、数々の経験を重ねてきた気功師として、個々のお悩みに合わせた丁寧な施術でお悩み軽減をサポートしております。

東京新宿区四谷にある気功サロンは、この地で開業してから、今年3月末日で丸12年が過ぎました。この地で場所を借り、営業を始めた時は、とにかく10年はやろうと思っていたのですが、あれよあれよという間…

東京都新宿区四谷の気功サロンでは気功師養成講座を開講中です。この4月から新規講座が始まりますが、4月2日(水)午後6時30分開始の入門講座と、4月5日(土)午後3時30分開始の基礎講座は、現在満席にな…

爪もみ療法というのがあります。この療法に関する本もいくつか出版されているようなので、ある程度一般化されているのでしょう。爪もみはその名の通り、指の爪の生え際をもう片方の親指と人差し指で挟ん…

私たちは、病気というものは医者が治してくれる、薬が治してくれると思いがちですが、本当にそうでしょうか。東洋医学、特に気功を学んできた私は、「自分の病気は自分が治すもの」という考えを持ってい…

気功というと皆様、どのような印象をお持ちでしょうか。どこか非科学的で怪しげなもの、という感覚を持っている方もいます。気功とは中国4000年の長い歴史を持つ健身、健康、養生法です。気功とひとくく…

気功は大きく、硬気功と軟気功に分けられます。硬気功は武術の気功で、少林寺拳法が有名ですね。相手の対戦したり、自分の身体を鍛えたりする気功です。日本では合気道がこれにあたるでしょう。一方軟気…

自発動とは自分の意思とは関係なく、かってに身体が動いてしまうことです。気功の世界ではよく使われる言葉です。実際、全身外気功の施術中に身体がゆれてくる人はいます。揺れ方は人それぞれですが・・…

整体やマッサージを受けたことがある人は、とても多いと思います。氣に入った整体師やマッサージ師がいる場合もありますが、そこに至るために多くの施術者から施術を受けたことでしょう。一言で整体やマ…

前回私は、気功道という言葉を流行らせようと提案しました。気功は奥が深く、パフォーマンスの前にその心が大事だと思ったからです。医療気功には内気功と外気功があります。内気功の目的は、自分の健康…

日本には「道」のつくものがたくさんあります。柔道、剣道、空手道、相撲道、合気道などの武術系の他、茶道や華道、書道などさまざまです。この「道」は精神性を表しているのです。武術系においては、た…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。